掲載作家一覧
掲載作家一覧(50音順)このページはブログで取り上げた作家・本をまとめています。作品名から記事にとべます。 以下の4ジャンルに大まかに分類してあり、各ジャンルへジャンプできます。
<小説> <詩・詩論> <ノンフィクション> <美術・戯曲・批評>
小説
<小説>
あ行
あさのあつこ 「かんかん橋を渡ったら」 「かんかん橋の向こう側」
安部龍太郎 「等伯」 「道誉と正成」 「信長の革命と光秀の正義」
池澤夏樹 「ワカタケル」
石原慎太郎 「天才」
井上荒野 「あちらにいる鬼」
宇佐見りん 「推し、燃ゆ」
冲方丁 「戦の国」
荻原浩 「金魚姫」
か行
垣根涼介 「光秀の定理」 「午前三時のルースター」 「信長の原理」
カズオ・イシグロ 「わたしを離さないで」
ガブリエル・ゼヴィン 「書店主フィクリーのものがたり」
川上弘美 「天頂より少し下って」 「おめでとう」 「三度目の恋」
川越宗一 「熱源」
北方謙三 「水滸伝」 「絶影 チンギス紀五」 「絶海にあらず」
熊谷達也 「邂逅の森」
さ行
塩田武士 「罪の声」
た行
高嶋哲夫 「首都感染」
高山羽根子 「首里の馬」
辻村深月 「冷たい校舎の時は止まる」
堂場瞬一 「凍結捜査」 「インタビューズ」 「迷路の始まり」 「蒼の悔恨」&「青の懺悔」 「久遠」
な行
凪良ゆう 「流浪の月」
西村賢太 「苦役列車」
は行
馳星周 「少年と犬」
原田マハ 「美しき愚か者たちのタブロー」 「まぐだら屋のマリア」 「風神雷神」
平野啓一郎 「マチネの終わりに」
深沢七郎 「楢山節考」
福永武彦 「現代語訳 日本書紀」
誉田哲也 「武士道シックスティーン」 「武士道セブンティーン」&「武士道エイティーン」 「ノーマンズランド」
ま行
増田俊也 「七帝柔道記」
又吉 直樹 「火花」
宮下奈都 「田舎の紳士服店のモデルの妻」
宮部みゆき 「さよならの儀式」 「パーフェクト・ブルー」 「この世の春」
宮本輝 「優駿」 「いのちの姿 完全版」(エッセイ集) 「草花たちの静かな誓い」
村山早紀 「春風堂ものがたり」
や・ら行 わ
柚月裕子 「盤上の向日葵」
和田 竜 「のぼうの城」
アンソロジー 「短編工場」
蝶 1996
赤いバラ 2003
詩・詩論
<詩・詩論>
安東次男 「はなづとめ」
池田瑛子 「岸辺に」
一色真理 「夢の燃えがら」
大岡信 「詩の日本語」
俵 万智 「サラダ記念日」
松尾芭蕉 「おくのほそ道」
ノンフィクション
<ノンフィクション>
青木直己 「幕末単身赴任 下級武士の食日記」
門田隆将 「疾病2020」
川名壮志 「謝るなら、いつでもおいで 佐世保小六女児同級生殺害事件」
関本 剛 「がんになった緩和ケア医が語る『残り2年』の生き方、考え方」
中野孝次 「ハラスのいた日々」
本橋信宏 「ベストセラー伝説」 「高田馬場アンダーグラウンド」
森下典子 「日日是好日」
柳原和子 「百万回の永訣」
山口仲美 「日本語の歴史」
吉田健一 「ヨオロツパの世紀末」
美術・戯曲・批評
<美術・戯曲・批評>
世阿弥 「風姿花伝」
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
吉田健一 「ヨオロツパの世紀末
中段の掲載画像はわたしが昔制作したCG、コンピューターグラフィクス作品です。