ことばを食する

私的な読書覚え書き。お薦めできると思った本を取り上げます

光を描くか陰を描くか 歴史の表裏 〜「我は景祐」熊谷達也

 幕末から明治維新までを舞台にした小説はたくさんあって、「幕末・維新物」と呼ぶカテゴリーを設けたいほどです。

 その時代の人気ヒーローと言えば坂本龍馬か、西郷隆盛か。吉田松陰のような学者もいます。一方で幕府側には勝海舟、幕府海軍を率いて函館に籠り、海外に向けて独立を宣言した榎本武揚。いや、忘れるわけにいかない新撰組があった。結核に倒れた若き剣士・沖田総司に近藤、土方ら。多士済々の顔ぶれが小説に漫画にと、時代を超えて活躍してきました。

 彼らを中心人物に据えるのが「幕末・維新物」の本流とすれば、あえて視点を変えた流れがあります。先日紹介した「幕末遊撃隊」(池波正太郎)や、「壬生義士伝」(浅田次郎)などですね。維新政府に攻められ蹂躙された会津藩=現福島県=の悲劇も、別流の代表的なテーマかな。

 その流れに新たに加わった1作が「我は景祐(かげすけ)」(熊谷達也、新潮社)です。一人の仙台藩士を中心に、幕末と維新の裏側を描いた大作。いま「裏側」と書いたけれど、東北各藩にとってそれが歴史の「表側」なのですが。

 なぜ景祐と仙台藩が、さらに東北各藩が、維新の騒乱に巻き込まれて血を流し、苦悩することになったか。起点はやはり、幕末の京都にありました。

 維新の志士たちが暗躍する京都。幕藩体制を倒そうとする彼らと対峙した、幕府側の先鋒部隊が新撰組です。倒幕の志士をやたら斬り殺した新撰組は、いわば雇われの傭兵軍団。彼らの正式な現場トップは、幕府の命を受けた京都守護職、松平容保(かたもり=会津藩主)でした。

 どたばたを経て、薩長を中心とする新政府の時代になったとき、彼らの頭にあったのは

 「会津藩を許すわけにはゆかぬ!」

 でした。

 松平容保はただ徳川家に忠誠を尽くしただけの優れた、清廉な人物。しかも、大政が奉還されて、新政府に最大限の恭順の意を示している。にもかかわらず、

 会津藩を討て、の命令が新政府から東北各藩に発せられます。困ったのが仙台藩を雄とする各藩。会津は「ごめんなさい」と言ってるし、そもそも徳川への義に尽くした武門としての非は微塵もない。それでも攻め滅ぼせというのは、権力を手にした新政府の「私怨」ではないか。

 そのとき歴史のうねりの中で仙台藩で何が起き、どんな悲劇が生まれたかは、この作品をお読みください。景祐という一人の武士と、川面に舞う翡翠(カワセミ)が心に残ります。かなり重い小説なので、挫折しそうになるかもしれませんが、翡翠が読者の心の中の青空に飛び去るのはラストの数行です。

 

 会津若松城が落城し、多くの命が失われ、あるいは蹂躙され、生き延びた藩士たちが家族もろとも蝦夷地へ追いやられたのは歴史の一コマです。

 かつて、こんな話を聞いたことがあります。福島から東京の大学に進学し、就職した女性が、結婚相手を伴って帰郷しました。ところが両親は、決して結婚を許さなかったというのです。

 「よりによって、どうして薩摩(鹿児島県)の男と一緒になるんじゃ!」

 気づかず、また知らないことも多いのですが、これに類した大小の歴史の怨念が現代日本のあちこちに生きていることを、私は違う例でも体験しています。歴史というものは、生身の人間の怨念の年輪なのかも。そこには救いもあって、例えばこの作品にさりげなく出てくる翡翠です。

             

→ 「我は景祐」Amazon