ことばを食する

私的な読書覚え書き。お薦めできると思った本を取り上げます

詩集だけでなく、詩論や詩に関する本も含んだ一覧です。

ああこんな夜 また酔ってゐる 〜「続・吉原幸子詩集」など

梅雨入りし、蒸し暑い日が続きます。 最近処方された薬の副作用に、「眠気」があります。そのせいなのか、寝る前に飲むと深く眠れて朝寝坊になりました。本来の効能より、そちらに感謝したいくらい。 そして明け方によく夢を見ます。幸いにも、いい夢である…

簡単で、難しくて、うーん.... 〜「俳句、はじめてみませんか」黒田杏子

それが俳句であるか川柳であるか、はたまた戯言に過ぎないかは別として、指折りながら1度や2度くらいは五七五と、頭をひねった経験のある人は多いと思います。 「俳句、はじめてみませんか」(黒田杏子=ももこ=、立風書房、1997年)という絶版本を、わざわ…

小春日和

<小春日和> 死んだ夏の虫を 低い太陽が温めている あいもにくしみも漂白した空の高さ 地の底で 蒼い静脈がひとすじ ひそかに切れた 遠い山あいの窪みで 雲を映す水面(みなも)が 小さく波立つ だれも見ない だれにも聴こえない けさ郵便受けに絵葉書が届…

臥す枯野なほかけ廻る夢心 〜「永訣かくのごとくに候」大岡信

<死>とは何か、人は決して知ることはできません。死んでから甦って語ることがない以上、つねに<死>は生きている人の中にある、さまざまなイメージです。 <死>について語るとは、<死>を前にした<生>の在り方をつづることになります。辞世の句、遺作…

男と女について拾い読み 〜石川啄木、大岡信

死にたくはないかと言へば これ見よと 咽喉の痍(きず)を見せし女かな 積読本の拾い読み。その面白さは、例えばこんな短歌と出会えることです。なんとも大人の世界。これを名品とは言わないけれど、ちくりと刺さったりして(わたしだけ?)。 ちなみに、こ…

流浪する魂の軌跡 〜「詩人 金子光晴自伝」金子光晴

明治に生まれ育ち、大正から戦前にかけて青春期、壮年時代を過ごした一人の詩人の自伝に、なぜ妙な懐かしさを感じるのか。自分が生まれるずっと前の時代に、郷愁のような心の揺らぎを覚える不思議について、わたしはうまく説明できません。 詩人・金子光晴は…

セーターが、床に倒れて 〜「夢の燃えがら」一色真理

愛 ノートの一頁目は白紙。 ここにきみはいない。 一色真理さんという、詩人がいます。わたしは最初、真理を<まり>と呼んで女性だと思っていました。詩集「夢の燃えがら」(花神社、1982年)をむかし読んだ時、冒頭から数篇、詩の雰囲気からして女性で違和…

100歳を超えて、なお詠み続け 〜「歌集 銀の糸道」宮﨑浪子

思ひ出のひとつひとつが年ごとに光増しゆく齢となりぬ この短歌を詠んだとき、作者100歳。 雪のせてピンクに笑まへる梅一輪 この俳句は103歳の詠。 作者の宮﨑浪子さんは今年、2020年10月で104歳を迎えました。誕生日に合わせて刊行されたのが「歌集 銀の糸…

昔の自分に遭遇した夜

自分が若いころ、詩を書いていたという意識は、ありません。 とぎれとぎれながら、数年の間に何編かの<詩のようなもの>を書いたのは、20代の後半でした。散文詩も含め、せいぜい10篇くらいです。 既に就職していて、文章を書くことが仕事になっていました…

赤トンボの季節 全集物は別巻が面白い? 〜「日本の詩歌」別巻 日本歌唱集

夕やけ小やけの あかとんぼ 負(お)われて見たのは いつの日か ダイエットが気になり始めた数年前から、わたしの趣味の一つになったのが田舎道のウオーキングです。歩くのは数キロから10数キロまで、様々なマイコースがいつの間にかできました。そして車で…

伝えたい言葉となって舞い散ろう 〜「岸辺に」池田瑛子

戦争、災害、犯罪被害。いかにその悲しみに寄り添うか、見知らぬ人びとの痛みを、自分の痛みとして分かち合えるか。 そうした悲しみや痛みは、自ら求めることなく否応なく外からなだれ込んでくるものでしょう。なだれ込んできたものに心を埋め尽くされた人が…

日本人の心の歴史 〜「詩の日本語」大岡信

「日本語の世界11 詩の日本語」(大岡信、中央公論社・昭和55年)は、奈良時代の万葉集から明治の正岡子規まで、詩に使われた日本語を通して、日本人の美意識の変遷を浮き彫りにする試みです。 さすがに速読は無理で、2週間ほどかけて読了に漕ぎ着けました。…

花火はなくても 天の川はある 〜「おくのほそ道」松尾芭蕉

必要に迫られ、芭蕉の「おくのほそ道」を再読しました。再読と言っても、前に読んだのがおよそ40年前となれば、ぼぼ初読のようなものです。部屋の古典を集めた一角から引っ張り出してきたのは、昭和53年3月15日発行の講談社文庫(板坂元・白石悌三 校注・現…

雨を見上げてそのまま 唇が欲し 〜「サラダ記念日」俵万智

おいおい、なんで今ごろ「サラダ記念日」(俵万智、河出書房新社)なんだよ。と、わたしがこの稿のタイトルを見たら思うでしょう。いや、若い世代はそもそもこの本を知らなくて、新作のライトな恋愛小説か何かだと思うのかも。 小説ではなくて、歌集です。舞…

美しい五月 清水哲男

安東次男さんの「花づとめ」という本について、昨日書いたばかりですが、無性にわたしも同じことをやってみたくなりました。もっともわたしの場合、取り上げるのは短歌や俳句ではなくて、短い詩についての<解>です。 読みの深さに関して、「花づとめ」に遠…

詩の心を追いかけた小品集 〜「花づとめ」安東次男

昨日の陽気と打って変わって、今日は花冷え。日が暮れてから、夏の花の一鉢を屋内に入れました。この時季、まだ日によっては暖房がありがたい。今満開の桜は、寒いほど日持ちするのでしょうけれど。 「花づとめ」(安東次男、講談社文芸文庫)は、万葉集から…

古池や とは そもそも 〜松尾芭蕉、安東次男

昨年からしばしば俳句を拾い読みしています。実はそれほど興味はないし、熱心に読んだこともなかったのですが、身構えずに3行の<短詩>と割り切れば、そこそこ楽しめます。どうしてまた俳句なんぞを?と問われれば、野暮な必要に迫られてなのですが。そこ…

遊びをせんとや生まれけむ 〜「梁塵秘抄」

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 平安時代末期の1180年ごろ、後白河法皇によって編まれた「梁塵秘抄」の中で、もっとも知られているのがこの歌ではないでしょうか。この歌が涼しい風のように心に触れてくるのは、言葉の後ろに、描かれてい…

「ユリイカ」の思い出

ヤフオクで本の出品を眺めていたら、1970年代の月刊誌「ユリイカ」(青土社)が100円スタートで多数出品されているのを見つけ、懐かしさに襲われました。出品者によれば、引っ越すことになり処分するよりは出品した、とありました。おそらくわたしと同年代か…

夢を病む 詩の忘れられない5巻 〜「全集・戦後の詩」角川文庫

角川文庫で全5巻からなる「全集・戦後の詩」が刊行されたのは、昭和48年から49年(1973〜74)にかけてでした。少なくとも第1巻は再版が出ているので、少しは売れたのだと推測しますが、文庫でこんな企画を実現すること自体に出版社の意気込みを感じます。 …

愛すなわち詩 〜「エリュアール詩集」ポール・エリュアール

翻訳で海外の詩を読むのは、じつは微妙な体験です。取説のような文章はさほど問題ないにしても、文学書、特に詩ともなれば、翻訳者の感性というフィルターを通して日本語化されるからです。しかし辞書片手にフランスの詩に立ち向かっても、ネイティブに近い…

言葉の論理 感性の論理 〜「石原吉郎全詩集」(花神社、1976年)

「詩」とは、どんな表現形式なのでしょう。そもそも「詩」というものを、どのように定義すればいいのでしょうか。 散文に対して、韻文があります。しかし韻律に則った言葉のつながりだけが詩かというと、そうではありません。極端な話、散文詩もあるわけです…

さまよう 魂の明滅 〜「日本詩人選8 和泉式部」寺田透

7月も半ばになれば、ゲンジボタルからヘイケボタルに移り替わる時期です。ゲンジボタルは大型でゆったり舞い、強い光で明滅します。わたしの住む地域なら6月中旬以降、主に里山の沢で見られます。ヘイケボタルは小型で、青白い明滅も早く、はかなげ、やはり…

神様の7行 〜「夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった」谷川俊太郎

1970年代後半、田舎から東京に出てきた私は、五反田から高田馬場まで山手線を使って大学に通っていました。本を買うのはもっぱら早稲田の古本屋街、珍しく余裕があって新刊を買うのは、馬場のロータリーに面したビル3Fにある芳林堂書店でした。ごく稀に、五…

ああ こんなよる 立ってゐるのね 〜「吉原幸子全詩」

思いっ切り当たり前で、ナンセンスな言葉を連ねてみます。 風、吹いている。木、立っている。ああ、こんな夜、立っているのね、木。 風が吹いても、雨が降っても、夜であろうと昼であろうと、木は枯れるか雷が落ちない限り、立っていて当たり前です。「ああ…

哀しみは酒のように燃え 〜「喝采 水の上着」清水哲男

振り返ってみると、若いころはそれなりに恋もしました。本にも、人にも。なにしろ昔の話なので、恋した中にはもう本屋さんの店頭になく、注文しても絶版という本が珍しくありません。 「喝采 水の上着」(清水哲男、深夜叢書社、1974年)も、そんな1冊。詩集…