ことばを食する

私的な読書覚え書き。お薦めできると思った本を取り上げます

涙腺狙い打ち ファンタジーの魅力 〜「かがみの孤城」辻村深月

 ファンタジーであり、ミステリーであり、そして、読書の時間を理屈抜きに楽しませてくれる小説です。「かがみの孤城」(辻村深月、ポプラ社)は、2018年の本屋大賞受賞作。

f:id:ap14jt56:20210414111930j:plain
 中学に進学したばかりの<こころ>は、名前の通り繊細な心を持つ、どこにでもいる女の子。ふとしたことから、クラスを牛耳る女子グループに目をつけられ、学校に行けなくなっています。

 大人の一歩手前、まだ子どもの純真さと残酷さを併せ持つ世界が、物語のベースです。特に女の子たちの心の描写、これは女性作家でないとできないだろうなあ。男のわたしも違和感なく「ふむふむ」と、読めはするのですが。

 登校できず、1日中引きこもる<こころ>。あるとき部屋の姿見が光を発してー。

 鏡が異世界に通じているーという設定は、幻想文学や児童文学の定番ですね。「鏡の国のアリス」や、衣装ダンスが通路になる「ナルニア国物語」が思い浮かびます。そして<こころ>の部屋の鏡の向こうにあったのは、不思議なお城の中です。

 城に出入りできるのは7人の中学生だけ。全員が、それぞれの傷や問題を抱えた不登校の生徒たちです。

 この作品の場合、ネタバレはまずいので、以下やや抽象的になりますがご容赦を。

 「時間」が作品の謎をとくキーになっていて、実はわりと早い段階で気づきました。終盤でそれが明らかになり、普通なら読み手としては予想が的中した満足感にひたるところ.....なのですが。

 なんとまあ。「時間」をてこにした仕掛けが、最後に二重三重に用意されていて、しかもその仕掛けはことごとく、読者の涙腺の急所を狙いすましてくるのです。そもそも、このお城とは何だったのか。その答えの示し方と、派生するエピローグが、うまいなあ。

 さすがに面の皮がぶ厚いわたしは涙などしません。が、少しだけ「うっ」ときました。見事に作者の手玉に取られたわけで、これも読書の快感です。

 

 個人的には芥川賞、直木賞より、本屋大賞を注目しているのに、「かがみの孤城」は受賞時にスルーしていました。というのも「女の子が出てくる学園ものだろ」みたいなイメージがあって、躊躇したのです。読めば「さすが本屋大賞!」。

 思い起こせばコクトーの「恐るべき子どもたち」、三島由紀夫の「午後の曳航」など、子どもの世界を描いた傑作はたくさんあって、いつの間にか、おかしな予断を持ってしまっていた自分に反省です。

             

       

 

www.whitepapers.blog