ことばを食する

私的な読書覚え書き。お薦めできると思った本を取り上げます

冲方さんと千年前の女性たち 〜作家つれづれ・その4

 冲方丁(うぶかた・とう)さんの新刊「月と日の后」(PHP)を読んでいます。読了していないので、作品レビューを書くのは後日にするとして、今は趣の赴くままに...。

 一昨日から息子と2歳の孫の男の子が帰省していて、振り回されていました。幼い瞳は、なんと邪気がないことか。今日の午後に帰って行き、ほっとしたような寂しいような。さて

 藤原彰子(しょうし)は、摂政として世を支配した藤原道長の娘。12歳で一条天皇に嫁ぎ、天皇亡き後も陰から朝廷を支えた女性です。

 「月と日の后」は、彰子の生涯を追い、その視点から平安貴族たちの権力闘争と、闘争に翻弄される人びと(その筆頭は彰子自身と、天皇)を描き出します。欲望渦巻く世界に生まれた幼い皇子たちも登場して、なんとも純真。つい平民であるわたしの孫の瞳と重なったのでした^^;。

 脇役として重要な役割を果たすのは、そのころ「源氏物語」を書き継いでいた紫式部です。夫に先立たれたシングルマザーだった紫式部は、しぶしぶ、生きるために彰子につかえる女房(使用人)として就職し、やがて彰子を支えます。

 平安女流文学の<顔>とも言える紫式部、清少納言、和泉式部はみんな、天皇の妻(中宮、女御)たちにつかえる女房でした。

 一夫一妻ではありません。彰子が嫁いだ一条天皇には、すでに定子(ていし)という妻がありました。その定子につかえていた女房が清少納言で、「枕草子」を書いたことで有名でした。

 当時、読み物といえば主に説話か物語、日記文学だったので、日々リアルタイムの出来事を機知に富む文章で表現した清少納言のノンフィクションは、極めて斬新だったと容易に想像できます。

 また紫式部と同じく、彰子につかえた同僚に和泉式部がいました。彼女は皇族の青年たちの熱愛を受けた、超モテモテ女性。恋の歌を詠めば、天才的なきらめきを発する才女でした。

 これ、和泉式部は美形だったのかもしれませんが、同時にまた、平安の男女交際において和歌の才がいかに大きな意味を持っていたのかも表していると思います。彼女からの返歌で、男の恋心はさらに燃え上がったんだろうなあ。

 縁もゆかりもないわたしでさえ、彼女の歌にはくらっときそうで、これは以前にブログで少しだけ書きました。(→さまよう魂の明滅〜「日本詩人選8 和泉式部」)

 ちなみに、わたしがその時代の貴族だったら、昼は清少納言と快活に話を楽しみ、夜は紫式部としんみり語り合うか、和泉式部と静かなバーのカウンターでこっそり酔いしれたかった...。失礼、妄想ですww。

 こうして天皇の妻たちは、女房を従えてサロンを形成し、貴族たちは魅力的な女房目当てにそこへ出入りしながら、自らの出世も図っていました。

 平安女流文学の華は、競い合うサロンに咲いた文化だったわけです。権力者の庭に咲き誇った花々。まあ、その500年後のヨーロッパで、権力者である諸侯たちに就職願いの手紙を書き、その庇護の元を転々としたのがレオナルド・ダ・ヴィンチですから、権力と芸術の関係はどこもそんなものだったのでしょう。

 さて、「月と日の后」に生き生き描き出されている彰子と紫式部。紫式部も、小説だけでなくリアルタイムをノンフィクションに残しています。「紫式部日記」。これは、彼女が彰子につかえていた2年間の宮中の様子を記録しています。  

f:id:ap14jt56:20210925220028j:plain

 冲方さんの小説を読むうち、参考にしたくなって黄ばんだ「紫式部日記」を書架の奥から引っ張り出してきました。冲方さん、いろいろな資料をしっかり頭に入れて小説書いているなあと、再確認。「紫式部日記」に付された丁寧な解説文を読み、本文を少し拾い読みしただけですが。

 冲方さんは清少納言も小説にしているから(「はなとゆめ」角川書店、2013年)さすがこのあたりの造詣は深いですね。

 ところで「紫式部日記」には、同時代の2人についての評も記されています。

 清少納言は知ったかぶりは上手だけど、深い知識がないのは見え見え〜とか。

 和泉式部はどの歌にも才能を感じる....んだけど、所詮はいっときのきらめきだわ。なんて。

 ○◆三人娘とか三羽烏とか三つ巴とか、しばしば3人の単位でものを考えますが、千年前のライバル3人の関係も面白い。

 というわけで、「月と日の后」を読み終えた次は。内容の大半が忘却の彼方にある「紫式部日記」や「和泉式部日記」を、しっかり再読したくなりました。しかし!。そもそも「源氏物語」も途中だし、読みたい本が枝分かれして、収拾がつかなくなる...。

 今年の秋は覚悟を決めて、夜の酒の友に、千年前の女性たちの世界にどっぷり浸かってみるのも悪くないか。昼は小遣い稼ぎの仕事と、ウオーキングと、家の草むしりにこつこつ励むことにして。

**************

冲方丁 1977年岐阜県生まれ。早稲田大中退。「マルドゥック・スクランブル」(2003年)で日本SF大賞、「天地明察」(2010年)で本屋大賞、吉川英治文学新人賞、舟橋聖一文学賞など。漫画原作、ゲームの企画制作にもかかわっている。