ことばを食する

私的な読書覚え書き。お薦めできると思った本を取り上げます

雨を聴く 深い癒しのとき 〜「日日是好日」(にちにち これ こうじつ)森下典子

 書店に行くたびに目にし、気になりながら、なかなかレジまで持って行かない本。チェックリストのようなものですが、最終的に読むことなく忘れていく1冊もあれば、何か小さなきっかけで買う本もあります。

f:id:ap14jt56:20200208184759j:plain

 「 日日是好日 『お茶』が教えてくれた15のしあわせ 」(森下典子、新潮文庫)はそんなふうにして、この部屋を埋める本の仲間入りをすることになりました。最後のページを閉じたとき、心静かに自分の一日一日を振り返って噛みしめたくなる本です。

 6月ある日の、茶室のシーン

 「梅雨の雨だわね」

 先生が、誰に言うともなくつぶやいた。

 その時、気づいた。

 (そういえば、秋雨の音はちがう....)

 十一月の雨は、しおしおと淋しげに土にしみ込んでいく。同じ雨なのに、なぜだろう?

 (あ! 葉っぱが枯れてしまったからからなんだ....。六月の雨音は、若い葉が雨をはね返す音なんだ)

 こんな小さな「気づき」をどれだけ持てるかで、1日の濃さはずいぶん違ってくると思います。人の幸せは、大きな成功や幸運ではなく、こうした日常の細部にこそ宿っているのかもしれません。

 森下さんは大学3年になった二十歳でお茶を習い始め、それから25年間の出来事がつづられています。茶道の本ですが、読む側にお茶の知識や体験は必要ありません。仕事、失恋、父の死など、女性としての歩みと、お茶(なかなか上達しない!)の関わりが語られます。

 15の章で成り立っていて、各章のタイトルからいくつかピックアップしてみます。

 頭で考えようとしないこと(第二章)

 五感で自然とつながること(第七章)

 別れは必ずやってくること(第十一章)

 雨の日は、雨を聴くこと(第十四章)

 「〜すること」というのはすべて、森下さん自身の未熟な自分への励ましと気づきを表しています。そしてこれらは、茶道の話ではなくても通じるタイトルです。疲れてふと立ち止まりたくなった時、慈雨のように心に滲みる本かもしれません。

 この本の素晴らしさは、読んだ私たちに成長や進歩を押し付けないことです。わたしはこんなにも無知だった、迂闊だった、鈍感だった、と打ち明けてくれますが、「だからあなたも気をつけてね」というニュアンスがありません。

 だからこのわたしも、雨の日は、雨に耳を澄ましてみたいと思いました。

                 

    amazon