ことばを食する

私的な読書覚え書き。お薦めできると思った本を取り上げます

時間を忘れ 大人のファンタジー 〜「鹿の王」上橋菜穂子

 架空の国の多彩な自然や民族、生き物たち、政治から医療の細部まで、現実世界を超えて創り上げ、これほど重層的な物語を描ききることに感嘆します。「鹿の王」(上下、上橋菜穂子、角川書店)をはじめ、「精霊の守り人」「獣の奏者」など上橋さんのすべての作品に共通する特徴です。文化人類学者というもうひとつの顔が土台になければ、不可能な世界でしょう。

 「鹿の王」は2015年の本屋大賞受賞作。面白いのはこのファンタジーが、日本医療小説大賞も受けていることです。

f:id:ap14jt56:20190630161922j:plain

 大国に滅ぼされた氏族の戦士・ヴァンは、奴隷労働者として岩塩鉱山の地下に鎖でつながれています。岩塩鉱に災禍が襲いかかり、奴隷たちも監視兵も死に絶えた中、ヴァンと幼い女の子だけが生き残り、逃亡するところから物語が始まります。

 もう一方の主人公が、死体で埋まった岩塩鉱を調査に来る医術師・ホッサルです。ホッサルは250年前、疫病の大流行で滅びた古オタワル王国の、高貴な血を引く末裔。岩塩鉱の人びとを数日で死に至らしめたのは、長く忘れられていたその疫病らしいと分かります。

 ヴァン、ホッサル2人を縦糸にして、2つの物語を展開しながら、多彩な個性の脇役たちが登場してからみます。疫病をいかに防ぐかをめぐる、大国と属国のリアルな政治的だまし合いの関係、哀れな移民や少数民族(氏族)の怨嗟など、ファンタジー小説といっても、完全に大人の世界です。

 ホッサルが代表する進歩的なオタワル医術と、支配国の主流である清心教医術の対立も、読ませどころの一つです。現実に置き換えれば、専門性に走る余り「臓器を見て人を見ない」とも言われる先端医療と、患者を人として診るかわりに先端技術に劣る医療の落差です。このあたりが日本医療小説大賞でもあるんでしょうね。

 医療の記述も、免疫機能やワクチン、新薬など、言葉は変えても医学的な常識をはみ出すことなく描かれるので、作り物の空疎さは感じません。

 いい作品の条件の一つは、脇役の魅力です。ヴァンとともに生き延びた幼い女の子。最後までキーになるキャラクターで、この子か可愛い。登場するたびに、物語に明るい灯をともします。ヴァンを追う凄腕の女「後追い狩人」サエ。彼女は、男の私にとってかなりぐっときます。

 続編の「鹿の王 水底の橋」が今年刊行されました。しかしボリュームからいっても、まずこちらを書かないと始まらない気がして「鹿の王」取り上げました。ちなみに続編のほうはホッサルの物語です。

 上橋さんの作品を未読の方は、やはり「精霊の守り人」から入るのがいい気もしますが、「鹿の王」だけで十分にその世界は堪能できます。