ことばを食する

私的な読書覚え書き。お薦めできると思った本を取り上げます

演目が終わって 粋なアンコール 〜「祝祭と予感」恩田陸

 「蜜蜂と遠雷」の主要登場人物たちのエピソードを集めた短編集が「祝祭と予感」(恩田陸、幻冬社)です。時間的には前作の舞台になった芳ケ江国際ピアノコンクールの後、あるいは前と、収録された6編はそれぞれです。

 映画の公開に合わせて発売されたスピンオフ(派生的)短編集。映画はさておき、「蜜蜂と遠雷」を読んだ方はもちろん、未読でも特に音楽が好きであれば楽しめる1冊だと思います。ただし過度の期待は禁物。余話は、余話としての楽しみです。

f:id:ap14jt56:20191018200252j:plain

 面白いのは、本編での主役級ではなく、むしろ脇役を取り上げた作品が読ませるということ。例えばコンクールの課題曲「春と修羅」を作曲した菱沼忠明。あの課題曲の背後にある、早逝した一人の男の物語が綴られます。

 彼は作曲家を志した菱沼のかつての弟子で、東北で農業を営み、死んで1枚の五線譜を残します。曲のタイトルと、冒頭の9小節だけ。お金を稼ぎ、家族を養い、しかし音楽への思いは消すことなく、その重さや悲しさが、青空の下の広々とした農場の風景に重ねられます。

 もう一人。天才ではなく、しかし音楽を愛して、本編では主役の亜夜をサポートした奏(かなで)。探し求めるヴィオラと出会うまでの過程に、演奏者と楽器の底知れない関係が語られます。わたしは楽器などてんで縁のない人間ですが、読んでなるほどと思わされました。今を考え、未来を思う、恋人と同じほどかけがえのない出会い。

 この1冊は、「蜜蜂と遠雷」というコンサートの演目が終わった後の、アンコール。アンコールにはいつも、リラックスして聴衆(読者)と一緒になる楽しさがあります。しかも小品6曲というわけです。

 「蜜蜂と遠雷」のレビューでも書きましたが、恩田さんほど音楽それ自体を、小説のテーマにして見事に書ききった人を他に知りません。作品の雰囲気に乗っかり、今回はG・グールドのバッハ、「インベンションとシンフォニア」を聴きながらこの稿を書きました。

                       

 

www.whitepapers.blog