ことばを食する

私的な読書覚え書き。お薦めできると思った本を取り上げます

無垢な心 天才の心 〜「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイス

 「アルジャーノンに花束を」(ダニエル・キイス、ハヤカワ文庫)を読むと、否応なくわたしたちは、人の幸福とは何かを問われ、欠陥だらけのこの社会の現実を直視することを強いられます。そして苦悩する主人公の姿に、胸を熱くする読者も少なくないと思います。

 1966年に発表されたこの作品は、SF小説の名作であり、もはや古典と言えそう。久しぶりに再読しましたが、何度読んでも魅力は色褪せていませんでした。

 

 SFといえば舞台が宇宙だったり、未来や過去の世界だったりが多い。壮大な荒唐無稽をリアルに描いて読者を引き込むのですが、「アルジャーノンに花束を」に限っては、作品が発表された当時のアメリカが舞台がです。

 知的障害を持って生まれた32歳の男性、チャーリイ・ゴードンは幼児並みの知能しかありません。家族がどこに暮らしているか知らず、パン屋さんに住み込んで日々の単純作業を任され、障害者の学校にも通っています。

 そんなチャーリイに、精神医学の最先端手術を受ける話が持ち込まれます。脳の外科手術で知能を高める試みで、ネズミの実験で著しい成果を上げていました。彼が選ばれたのは、自らの知能の低さを自覚し、みんなと同じ人間になりたいと真摯に願っていたから。彼は被験者になることに同意します。

 「かしこくしてくれるならかしこくなりたいのです。」と。

 実験は成功します。彼は短期間のうちに人並みの知能を獲得し、それどころか驚くべきスピードで医学をはじめとした多くの学問を吸収し、20か国の言語を習得し、類を見ない天才になってしまうのです。

 しかし、それはチャーリイを幸せにしませんでした。他者との関係、自分を捨てた両親や妹との過去、そして目の前の女性を愛するということ。あらゆる葛藤が彼を襲い始めたからです。

 彼自身による苦しみの分析と描写は、とても読み応えがあります。侮蔑、傲慢、家族愛、愛...。どれもこれも、形を変えて読者に問いかけてくるからです。知ることは幸せなのか。幸せとは何なのか。どうして人はこれほど愚かなのか。

 

 さて、彼の前に動物実験で手術を受けたネズミの名前は、本のタイトルにもなっているアルジャーノンです。賢いネズミのアルジャーノンと彼は、とても仲良しになるのですが、やがてアルジャーノンに異変が起き始めます。

 彼は不安に襲われます。同じ手術を受けた自分は、これからどうなっていくのか。

 人類が積み上げてきた知のほとんどを頭脳に収めた天才・チャーリイは、全力を傾けて実験の結末(=自分の未来)を科学的に予想しとうとします。そしてたどり着いた結論とは....、具体的には小説でお読みください。

 時の流れは、予想した通りに彼を変えていきます。ちょっと切ないかも。

             

  amazon