ことばを食する

私的な読書覚え書き。お薦めできると思った本を取り上げます

読みたくないとき 読みたくなる 〜「迷路の始まり」堂場瞬一

「本を読みたくないときに、読みたくなる本」が、わたしにはあります。謎かけみたいになりましたが、精神的な疲労感を引きずって読書はもちろんのこと、仕事にも前向きになれないとき、リセットしてくれる本のことです。 いわゆる「ブンガク的」感性や知的に…

瑞々しい成長と旅立ち 〜「かんかん橋の向こう側」あさのあつこ

小説の舞台は前作同様、中国地方の山あいにある寂れた温泉町・津雲。自然豊かで、水が美味しく、流れる川に石造りのかんかん橋が架かり。言葉を変えれば『ど田舎』。人は老い、町も老い、歯が抜けるように店が消えて。しかし現代の「故郷」の普遍的な姿とは…

華やかさと滅び 桜を書いた文学の系譜

過去になかった暖冬、というより異常気象のせいで、桜の開花が記録的な早さになりそうだと、気象会社は予想しています。早くも気になり始める桜前線。桜ほど、日本人に愛される花はないでしょう。いったいいつから、そしてなぜなのでしょうか。 奈良時代、万…

ハノイからの絵葉書

わたしがよく訪ねるpaperwalkerさんのブログ「何を読んでも何かを思いだす」に、こんな文章がありました。「うん、うん」と頷きながら読んだのは、感傷に流されることなく手紙・葉書という文化についてさらりと書いてあったからです。 ところで、旅行先から…

爆発的に感染する<幻> 新型コロナの今だから 〜「日本を襲ったスペイン・インフルエンザ」速水融

新型コロナが世界に広がり、日本では学校が一斉休校、コンサートやイベントが中止になり、大相撲やセンバツ高校野球は無観客開催と、2020年3月は大変なことになっています。マスクは分かるとしても、トイレットペーパーや紙おむつまで店頭から消えたとなると…

人は、自分のほかの誰のものでもない 〜「熱源」川越宗一

これを書いたのは作家として誠実な人なんだろうなあ。おいおい、作品に対して不誠実な作家などいるのかーと問われると困るのですが、それ以外に的確な言い方が思いつかないのです。小説としてしっかり組み上げた構成、史実への視線、作中に折り込まれている…

遊びをせんとや生まれけむ 〜「梁塵秘抄」

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 平安時代末期の1180年ごろ、後白河法皇によって編まれた「梁塵秘抄」の中で、もっとも知られているのがこの歌ではないでしょうか。この歌が涼しい風のように心に触れてくるのは、言葉の後ろに、描かれてい…